脱水状態は血栓をつくってしまう
高血圧は冬の寒冷が危険だということは常識です。それなら夏は安心かというと、実はそうではないのです。
脳卒中や心筋梗塞という病気が冬にふえるのは当たり前ですが、こういった病気は夏でも発生しているのです。心臓血管系の病気で命を落とす人が寒い季節に多いことは、国際的な常識でもありますが、ただここで例外が1つ知られています。
それはオーストラリアのシドニーで、心筋梗塞で亡くなる人が、冬に比べて夏のほうが多いのです。オーストラリアは赤道の南側にありますから、日本をはじめ欧州やアメリカの気候と夏冬が逆になっていますが、そういう意味ではなくて、シドニーでは、実際に寒い季節よりも暑い季節のほうが心筋梗塞をおこしやすいのです。これはどうしたことかというと、シドニーの冬は暖冬ですごしやすいのですが、夏は酷暑そのもので、このために脱水傾向になります。その結果、血液がこくなり、血液が凝固しやすくなって、血栓症を合併するからなのです。つまり、冠状動脈の血栓症が心筋梗塞につながるというわけです。
それでは、南太平洋やアフリカも気候はシドニーと同じですから、心筋梗塞が夏に多いはずだと考えられますが、実はそうではないのです。
というのは、心筋梗塞という病気は、栄養がよすぎてコレステロール値の高い国民はかかるものの、栄養の悪い開発途上国の人たちはかからないからです。
クーラーが普及していないころの日本で酷暑の夏を迎えたことがあります。このときは、夏だというのに、高齢者がひんばんに脳血栓や心筋梗塞に襲われました。これは高齢者が環境変化に対する順応性の低下のため、暑さで脱水をきたしたからなのです。
カリウム不足に要注意
また、汗にはナトリウムやカリウムも含まれていますが、このカリウムの放出が心筋梗塞の引き金となります。カリウムは、筋肉の細胞内に含まれて
いて、筋肉の収縮に関与していますが、真夏に、大量の汗といっしょにカリウムも流れ出て、心臓の筋肉内にあるカリウムが減ってしまうと、心筋梗塞に襲われるというわけです。
カリウムは、いつもナトリウムと手をとり合って体外に出ていく性質をもっています。したがって、利尿降庄薬を長期に服用している患者さんは、積極的にナトリウムを体外に出すと同時に、カリウムも外に出してしまうので要注意です。カリウムを含んでいる野菜やくだものを努めてとりましょう。
クーラーや冷房の冷気にも注意をはらう
もう1つ夏に気をつけたいのは、クーラーです。皮膚に強い刺激が加えられると、血圧は急上昇します。戸外の熱気から急にクーラーの冷気に身を包まれると、これが強い皮膚刺激となり、血圧を上げてしまうのです。
特に夏は、皮下の毛細血管が冬に比べて拡張しており、毛穴が広がり、汗を出して熱を放散させやすい状態にあります。そのからだを、自然のしくみに逆らって無理に冷やすために、水分その他の代謝のバランスがくずれてしまいます。
これは健康な人にとってもよいわけがありません。まして、健康な人より高血圧の人ほど冷気に弱いのですから、いっそう気をつけなければなりません。
さらに、動脈硬化が進んでいる高齢者の場合には、血管が弱っているのでなおさらのことです。クーラーが効きすぎた状態というのは、外気温との差が五度以上ある場合です。寒い部屋に長くいるとそのうちからだがなれてしまいますが、初めに震え上がるほどの冷えを感じたら、冷えすぎです。暑い外気にふれて家に帰り、いきなりクーラーの前で涼むなどということのないように注意します。オフィスや会社で冷房が強すぎて帰宅すると暑いというのは血圧が変動するので注意しなければなりません。
からだは、入ってくる水分と出ていく水分が均等になっています。温和な気候下で安静な生活をした場合、1日にどうしても必要な水分は、不可避尿400mlと不惑蒸泄900mlを足した1300mlで、これを補わないと脱水状態になってしまいます。
外出でもしようものなら、1500mlほど汗をかきます。汗の分だけ飲水量をふやせば問題はありませんが、高齢者では、のどの渇きを覚えにくいので、うっかりすると脱水状態をおこします。また、高齢者の腎臓は尿をこくする機能が低下しているために、不可避尿の量も多めに必要ですから、特に水分の補給には気を配ってください。