血圧の因子

血流量と血管抵抗が血圧を決定づける

電気の場合は、電圧は電流と電気抵抗の積で決まります。これと似て血圧の高さを決める二大因子は、血流量と血管抵抗です。そして血流量とは、心臓から押し出される血液量(心拍出量)であり、血管抵抗とは、血液の流れに対する抵抗で、その大部分は毛髪のように細い動脈(細動脈)でつくり出されます。

そして、血圧は、血流量がふえたときも、血管抵抗が高まったときも上がります。たとえば運動したり、精神的ストレスを受けた場合は、血流量も血管抵抗も大きくなるので、血圧は上がります。しかし、一般の高血圧という痛気は、病気の初期は別として、血管抵抗が異常に高まった結果、血圧が上がっているので、血流量が特にふえているわけでもないのです。ただ病気のごく初期ではこの逆で、血管抵抗には異常がなく、心臓の活動性が克進し、血流量がふえることで血圧が上がるのです。

ところで低血圧の場合はどうかというと、急性心筋梗塞とか病気の末期状態で血圧が下がるのは、心臓が弱って血流量が減った結果ですが、一般にいう低血圧や血圧が低めの人というのは、血流量には異常がなくて、血管抵抗が低下した結果そうなっているのです。

以上のように、血圧値を決める主な因子は血流量と血管抵抗なのですが、これだけですべて決まるわけでありません。たとえば血液は水と違って粘調性をもっていますから、組織が必要としている血液を血管内へ流すには、水を流すようなわけにはいきません。要するに余分に圧力をかける必要があるということです。

血圧調整の仕組み

血圧は血液をからだのすみずみまで流す原動力ですが、必要にして十分量の血流を保つ目的で、血圧には自動調節機構が常に働いています。
たとえば精神的ストレスなどで大脳が興奮すると、延髄にある心血管中枢にその興奮が伝わり、心拍出量がふえ、血管抵抗が高まるので、血圧は上昇します。しかし、大動脈や頸動脈に存在する血圧センサー(庄受容体)が血圧上昇を感知すると、心血管中枢へ向かって興奮をおさえるように命令し、血圧は元の値に戻るのです。

また急に立ち上がったときに血圧は一時低くなりますが、これもすぐに圧受容体の作用で元の血圧値を保つことができるのです。しかしこのような急激な血圧変動ではなく、いつとはなしに長い年月をかけて血圧が上がってきたという高血圧の場合は、庄受容体は現在の高い血圧値が本来の血圧だと誤認しているので、高い血圧を維持するように働いてしまうのです。

血液量が増えて血圧が上昇するケース

  • 激しい運動をしたとき
  • 高血圧症の初期のころ
  • 大動脈弁閉鎖不全症
    心臓の出口の大動脈弁に異常があって、弁が閉じるべき拡張期に、完全に閉じない病気
  • 房室ブロック
    不整脈の一種。脈が非常にゆっくりで1分間に50以下に減る。ニれは心臓の拡張期が長くなることで、心臓内に多量の血液がたまってしまう。心臓が収縮するときに、いっせいに大動脈へ押し出されることになる。

血管抵抗が増えて血圧が上昇するケース

  • 大部分の高血圧
    細動脈が強く収縮するために、血管の抵抗が大きくなる。この結果、細動脈より心臓に近い動脈の血圧が上がる。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください